※技能実習生制度が終わります※


技能実習制度が2027年3月に終わり、
2027年4月から新しい制度「育成就労制度」へと移行します。

育成就労制度とは?

技能実習制度が2027年3月に終了し、2027年4月から新たに導入されるのが「育成就労制度」です。
これは、従来の技能実習制度の課題を改善し、外国人労働者の育成と保護を両立させることを目的とした制度です。

今回は、メリット・デメリットをご紹介していこうと思います。

デメリット

①技能実習期間の短縮
従来の技能実習制度よりも在留期間が短くなり、3年間の就労後は「特定技能」への移行が前提となります。
長期的な人材確保が難しくなる可能性があります。

② 転職可能による人材流出のリスク
育成就労制度では、一定条件を満たせば転職が可能になります。
他社との待遇・環境の差が明確になり、条件の良い企業への人材流出が加速する懸念があります。

③教育・管理コストの増加
外国人労働者の育成が前提となるため、日本語教育・業務指導・生活支援等の手厚い対応が求められる。
また、転職リスクがあることで、「せっかく教育しても辞められる」ことによる費用対効果の悪化が懸念されます。

④受け入れ職種・条件の厳格化
技能実習制度よりも受け入れ可能な業種が限定される見込み(単純労働などが排除されやすい)。
また、労働基準・福利厚生などへのコンプライアンス遵守が厳しくなることで、適応できない中小企業にはハードルとなります。

メリット

①優秀な人材の確保と定着につながる可能性
制度の透明化や労働環境の改善により、質の高い外国人材の応募が増える可能性があります。
労働環境が改善されることで、外国人労働者の満足度が向上し、離職率の低下が期待されます(適切な対応をすれば)。

②企業の国際化・多様性推進
外国人材との共生を前提とした制度のため、ダイバーシティ経営を推進しやすくなります。
海外展開を目指す企業にとっては、外国人材の知見や語学力を活かしたビジネスチャンスにもつながります。

上記を踏まえ、企業様におかれましては、今後の人材確保の安定性や運用負担を総合的に考慮いただき、2026年にかけての早期の技能実習生受け入れをぜひご検討いただければと存じます。
特に以下のようなニーズをお持ちの場合は、早めの対応が有効です。

・中長期的に現場での外国人材活用をお考えの企業様
・育成就労制度での転職可能化に不安を感じておられる企業様

本件につきまして、詳細なスケジュール調整や見込み人数等についてご相談させていただければと存じます。
ご不明点等ございましたら、いつでもお気軽にお知らせくださいませ。


カテゴリ:
タグ:


トップへ戻る
T&Tグローバルパートナーズ協同組合